Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
= buildship = 2017/7現在かなり使えるようになったが、しかしSTSのふるまいとかなり異なるため、当惑するところも出てくる。 == Eclipseの環境に手出しをしすぎ == これをやめさせる方法は無いのだろうか?build.gradleに以下のように記述すると、 {{{ sourceSets { main { java { srcDir 'src'; exclude '**/*Test.java'; } resources { srcDir 'src'; exclude '**/*Test.java'; } } } }}} EclipseのJava Build PathのSourceに「Excluded **/*Test.java」という記述が入ってきてしまう。 Eclipse上では*Test.javaというクラスを使い、ビルドのときは除外したいのだが。。。 ================================================================================================= 以下の情報は古いもの ================================================================================================= |
buildship
2017/7現在かなり使えるようになったが、しかしSTSのふるまいとかなり異なるため、当惑するところも出てくる。
Eclipseの環境に手出しをしすぎ
これをやめさせる方法は無いのだろうか?build.gradleに以下のように記述すると、
sourceSets { main { java { srcDir 'src'; exclude '**/*Test.java'; } resources { srcDir 'src'; exclude '**/*Test.java'; } } }
EclipseのJava Build PathのSourceに「Excluded **/*Test.java」という記述が入ってきてしまう。 Eclipse上では*Test.javaというクラスを使い、ビルドのときは除外したいのだが。。。
================================================================================================= 以下の情報は古いもの =================================================================================================
buildship
特にSTSからbuildshipへの移行について
※Neon.1a Release (4.6.1)buildshipバージョン 1.0.18を使用
※これは使えない。build.gradleを変更した後、Refresh Gradle Projectが効かない。Eclipseを終了してから再開するしかない。
Gradle Nature
プロジェクトをbuildship管理にするために、プロジェクトを右クリック、Configure>Add Gradle Natureを選択する。
gradle.properties
STSでは、build.gradleファイル中のパラメータの記述場所として、「ユーザホーム/.gradle/gradle.properties」ファイルだったのだが、これが「gradleホーム/gradle.properties」に変更されている。Windowsの場合、
c:\users\ユーザ名\.gradle\gradle.properties
ではなく、
c:\gradle-3.1\gradle.properties
ただし、gradleのインストレーションが「c:\gradle-3.1」にあり、EclipseのPreferenceのGradleでGradle Homeを「c:\gradle-3.1」にしておくこと。
View
buildshipのビューとしては、Gradle TasksとGradle Executionがあり、Gradle Tasksにタスクが表示されるのでダブルクリックすれば、その実行状況がGradle Executionに表示される。 エラーがあるとその中に赤い印が表示されるらしい。詳細エラーは通常通りConsoleに表示される。