Locked History Actions

Diff for "sbt/Getting-Started-Setup"

Differences between revisions 2 and 3
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 50: Line 50:
If you have any trouble running sbt, see Setup Notes on terminal encodings, HTTP proxies, and JVM options. sbtの起動に何らかの問題があるなら、端末のエンコーディング、HTTPプロキシ、JVMオプションについて説明した「Setup Nodes」を参照すること。


次は[[sbt/Getting-Started-Hello|Hello, World]]

セットアップ

https://github.com/harrah/xsbt/wiki/Getting-Started-Setupの訳(2011/10/26時点)

概要

sbtのプロジェクトを作成するには、以下のステップを踏む必要があるよ

  • sbtをインストールして、起動用のスクリプトを作成する
  • 単純なhello worldプロジェクトを作成する
  • * プロジェクトディレクトリを作成して、その中にソースファイルを入れる
  • * ビルド定義を作成する
  • sbtの起動の仕方を学ぶ
  • .sbtビルド定義の仕方を学ぶ

sbtのインストール

二つのファイルが必要だ。sbt-launch.jarとそれを起動するスクリプトだ

Unix

sbt-launch.jarをダウンロードし、それを~/binに入れる。

このjarを起動するスクリプトを作成するのだけど、その名前をsbtとして~/binディレクトリにいれておこう。

java -Xmx512M -jar `dirname $0`/sbt-launch.jar "$@"

スクリプトを実行可能にする

$ chmod u+x ~/bin/sbt

Windows

sbt.batというバッチファイルを作る。

set SCRIPT_DIR=%~dp0
java -Xmx512M -jar "%SCRIPT_DIR%sbt-launch.jar" %*

sbt-launch.jarをバッチファイルと同じディレクトリにいれておく。 sbt.batをPATHにいれておけば、どんなディレクトリからでもコマンドプロンプト上でsbtをタイプすれば起動することができる。

Tips

sbtの起動に何らかの問題があるなら、端末のエンコーディング、HTTPプロキシ、JVMオプションについて説明した「Setup Nodes」を参照すること。

次はHello, World