Locked History Actions

Diff for "sbt"

Differences between revisions 4 and 5
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 18: Line 18:
== ちょっと使ってみる == == 使い方 ==
Line 20: Line 20:
 * 少なくともJREは必要なのでインストールする(されてない人などいないと思うけど)。
 * [[http://code.google.com/p/simple-build-tool/]]からjarファイルをダウンロード。2011/5時点ではsbt-launch-0.7.5.jar。
 * 適当な空のディレクトリを作成して、先のjarを入れる。
 * DOS窓あるいはシェルでそのディレクトリに移動し、「java -jar sbt-launch-0.7.5.jar」を実行する。
 * プロジェクト名と組織名を適当に入力。最後に「>」プロンプトが出たらexitを入力してぬける。
ここではIntelliJ IDEAにSBTプラグインを入れてIntelliJで編集しつつSBTでビルドすることにする。事前に[[IntelliJ IDEA|IntelliJ IDEA]]に示したように、Scalaプラグイン、SBTプラグインが導入されているものとする。これい以降すべてをIntelliJ IDEA上で行うので、DOS窓やシェルは使用しない。
Line 26: Line 22:
=== プロジェクトを作成する ===
Line 27: Line 24:
== 参考 == IntelliJ IDEAでは一つのプロジェクト中に複数のモジュールを作成することができるのだが(Eclipseで言えば一つのワークスペース中に複数のプロジェクト)、一つのプロジェクトについて一つのモジュールという形式もある。SBTプラグインを使用する場合は、後者の形式でないとうまくいかないようだ。以下のようにする。
Line 29: Line 26:
 * [[http://www.itdevspace.com/2011/04/setup-scala-with-sbt-in-intellij-idea.html]]  * File/New Projectメニューを選択
 * Create Project From Scratchを選択。次へ
 * トップのNameにプロジェクト名を入力する。他の部分をいじらなければ、その名前のプロジェクトが作成され、同じ名前のモジュールが作成される。モジュールのタイプは「Java Module」にしておく。次へ
 * Do not create source directoryを選択する。ソースディレクトリはSBTの形式にするので、通常のソースディレクトリは作成しない。次へ
 * Scalaを選択する。終了する

新しいプロジェクトには.ideaというディレクトリのみが存在し、その中になにやら設定ファイルがある。次に、sbtプラグインを使用してsbtのプロジェクトとして作成する。

 * 左下の「SBT Console」をクリックし、緑のボタンをクリックする。
 * プロジェクトを作成するかと聞かれるので「y」。
 * プロジェクト名、組織名を適当に入力する。sbt側はIntelliJ側のプロジェクト名のことなど知らないので、入力を求められる。
 * このプロジェクトのバージョン、使用するScalaのバージョン、SBT自体のバージョンを入力する。
 * IntelliJ IDEAの表示を見るとlib,project,src,targetというディレクトリが作成されたことがわかる。
 * SBT Consoleは「>」というプロンプトを出し、コマンド受付状態であることを示す。そのまま何らかのコマンドを入力してもよいし、exitして抜けてもよい。抜けた場合はもう一度緑のボタンを押してコマンドモードに入る。この場合、プロジェクトは作成済みなので、もう一度作成されることはない。

Simple Build Tool(SBT)

何をするものか

MavenやIvy+Antのような位置づけのものらしい。依存解決からビルド・配布物の作成までをやってくれるらしい。 Ivyと同じく依存解決はMavenのリポジトリを使うらしい(試しながらの記述なのですべて「らしい」)。

しかも、Scalaで記述されたScala専用のビルドツールらしい。

さらにここが特徴的なのだが、複数のプロジェクトで「何かを共有する」ことはしないらしい。 SBTの配布物は、複数のプロジェクトの共有ライブラリとしてどこかに置いておくことはせず、各プロジェクトのディレクトリのそれぞれにコピーを置いておき、 しかもそれぞれにScalaの処理系やらプロジェクトに必要な依存ライブラリをダウンロードしてしまうらしい。

複数のプロジェクトで唯一共有されるものと言えば、Javaの処理系のみらしい。

これはこれで理にかなった方法ではある。複数のプロジェクトで共有されるものの整合性を管理するのに苦労するより、プロジェクト専用のものを管理すればよいのだから。ディスクは十分安いので無理に共有することもなかろう。

使い方

ここではIntelliJ IDEAにSBTプラグインを入れてIntelliJで編集しつつSBTでビルドすることにする。事前にIntelliJ IDEAに示したように、Scalaプラグイン、SBTプラグインが導入されているものとする。これい以降すべてをIntelliJ IDEA上で行うので、DOS窓やシェルは使用しない。

プロジェクトを作成する

IntelliJ IDEAでは一つのプロジェクト中に複数のモジュールを作成することができるのだが(Eclipseで言えば一つのワークスペース中に複数のプロジェクト)、一つのプロジェクトについて一つのモジュールという形式もある。SBTプラグインを使用する場合は、後者の形式でないとうまくいかないようだ。以下のようにする。

  • File/New Projectメニューを選択
  • Create Project From Scratchを選択。次へ
  • トップのNameにプロジェクト名を入力する。他の部分をいじらなければ、その名前のプロジェクトが作成され、同じ名前のモジュールが作成される。モジュールのタイプは「Java Module」にしておく。次へ
  • Do not create source directoryを選択する。ソースディレクトリはSBTの形式にするので、通常のソースディレクトリは作成しない。次へ
  • Scalaを選択する。終了する

新しいプロジェクトには.ideaというディレクトリのみが存在し、その中になにやら設定ファイルがある。次に、sbtプラグインを使用してsbtのプロジェクトとして作成する。

  • 左下の「SBT Console」をクリックし、緑のボタンをクリックする。
  • プロジェクトを作成するかと聞かれるので「y」。
  • プロジェクト名、組織名を適当に入力する。sbt側はIntelliJ側のプロジェクト名のことなど知らないので、入力を求められる。
  • このプロジェクトのバージョン、使用するScalaのバージョン、SBT自体のバージョンを入力する。
  • IntelliJ IDEAの表示を見るとlib,project,src,targetというディレクトリが作成されたことがわかる。
  • SBT Consoleは「>」というプロンプトを出し、コマンド受付状態であることを示す。そのまま何らかのコマンドを入力してもよいし、exitして抜けてもよい。抜けた場合はもう一度緑のボタンを押してコマンドモードに入る。この場合、プロジェクトは作成済みなので、もう一度作成されることはない。