This wiki is not enabled for mail processing. Contact the owner of the wiki, who can enable email.

Clear message
Locked History Actions

scala/packageObjects

パッケージオブジェクト

パッケージオブジェクトの簡単な利用方法

パッケージオブジェクトが無い場合(2.7まで)

すべてをクラス(オブジェクト)の中で定義するしかない。

package foo
object Foo {
  type MOJI = String
  val SomeString = "hello world"
}
....
....
import foo.Foo._
object Sample {
  def main(args: Array[String]) {
    val a:MOJI = "Greeting:"
    println(a + SomeString)
  }
}

上例では、例えばStringのエイリアスとしてMOJIを使いたいのだが、それはFooというオブジェクトの中に定義し、それを「import foo.Foo._」としてから使うしかない。

パッケージオブジェクトのある場合(2.8以降)

あたかもパッケージに直接記述できるかのようになる。

package object foo {
  type MOJI = String
  val SomeString = "hello world"
}
...
...
import foo._
object Sample {
  def main(args: Array[String]) {
    val a:MOJI = "Greeting:"
    println(a + SomeString)
  }
}

importする場合は、もはやクラス(オブジェクト)を指定する必要はなく、「import foo._」でよい。 もちろん、typeやvalだけでなく、defも書ける(はず)。

何の役に立つのか?

  • 上例からも明らかなように、クラスを指定しなくともその機能が使用できる。ここにはパッケージ全体で共通の定義等を置いておくことができる。でもこれだけでは「素晴らしく便利」とは言えない。
  • 例えば、クラスのパッケージを移動したいが後方互換性を残しておきたい場合。

例えば、パッケージfooにBarというクラスがあったとする。

package foo
class Bar {
}

これを、some.whereというパッケージに移動したいのだが、単純に移動すると、foo.Barを使用中のユーザは困ってしまう。 そこで、Barをsome.whereに移すと同時に、パッケージオブジェクトfooとして次のような定義を行う。

package object foo {
  type Bar = some.where.Bar
}

こうして、後方互換性が保たれるという仕組み。

パッケージオブジェクトは「オブジェクト」

パッケージオブジェクトは「オブジェクト」なので、普通のオブジェクトと同様に継承等ができてしまう。

package foo {
  class Class {
    type NUMBER = Int
  }
}
package object foo extends Class {
  type MOJI = String
  val SomeString = "hello world"
}
....
import foo._
object Sample {
  def main(args: Array[String]) {
    val a:MOJI = "Greeting:"
    val n:NUMBER = 1
    println(a + SomeString + n)
  }
}